
先日購入した「ZDR-015」が届きました!
例によって金欠なので自分で取り付けていきたいと思います。
ちなみに楽天経済圏に移行したことで得たポイントのおかげで購入費は0円でした。(*´▽`*)ワーイ
ドライブレコーダー取り付けに必要な物!
ドラレコの取付けは至って簡単で、本体を付属の両面テープで張り付けてシガーソケットから給電すれば問題なく機能します。
しかし、この取付けだとエンジンを切った場合に録画ができず、駐車監視機能が使えません、また、配線むき出しだと見た目が悪くなるためカッコ悪くなります。
今回は直接バッテリーからの給電する方法で取り付け、駐車監視機能を使用できるようにし、配線も出来るだけ隠しスマートにしていきたいと思います。
今回、取り付けに必要な物は以下の通りです。
ドラレコ+電源コード
これが無いと始まりません!ここではドラレコ「ZDR-015」・電源コード「HDROP-09」を使用します。
内貼り剥がし!
車いじりに欠かせない物が「内貼り剥がし」です。
車に傷を付けずにオーディオパネルや内貼りを剥がすことが出来ます。
エーモンターミナルセット!
配線の取り付けなどに使用する工具や道具がセットになった商品です。
今回は、電源コードに配線を取り付ける道具が入っているため、必ずしも必要ではありませんが、車に限らず、いろんな配線工事や傘の骨組み修理にも使えるので重宝しています!
取り付け作業開始!
まずは、ドラレコを開封していき、欠品が無いか説明書を見ながら確認していきましょう!

次にカメラ取り付け位置を決めます。
ここで問題が!通常ドラレコはミラーの後ろに着けたりするのですが最近流行りの自動ブレーキ搭載車にはすでにデカいカメラが付いているため取り付けできません。我が家のハスラーちゃんも例にもれず搭載しておりましたので、そこを避けて取り付けることにしました。

カメラ取付けと配線隠し!
取り付け位置を決め、取り付ける所を付属のクリーナシートで洗浄します。


フロントガラス縦幅の20%上部に収まるように取り付けます。
スズキのハスラーはフロントガラスは小さいのでちょっと厳しいかもです。
※ダッシュボードの上でも可能です。

配線を内貼りの隙間に隠していきます。

ピラーまで配線を隠せたらピラーのウェザーストリップを外していき、ピラーの内貼りを剥がします。


ピラーの内貼りを剥がしたら、隙間から下へ配線を垂らしピラーからアクセルペダル付近へ配線を通す。
※配線の先をビニールテープで束ねると通しやすいですよ!



この方法で電源コードとリアカメラ接続コードを通しておきましょう。
ここからはリアカメラ接続コードをリアガラスへ通していきましょう!
まず、運転席下の内貼りを剥がしその中に配線を隠していきます。
うちのハスラーの内貼りにはプッシュターンリベットが使用してありました。中央を尖った物で押し、少し凹ませると取れます。



後部座席も同様にしていきます。

ここまで来たら今度はリアピラーのウェザーストリップを剥がし、そこから細い針金を下まで通し、配線を括り付け引き上げる。



リアピラー上部の内貼りを剥がし配線を隠します。


リアハッチのウェザーストリップを剥がし、天井内貼りの隙間から配線を通す。
リアハッチが完全に開いた状態でリアカメラにプラグが刺させようにコードを余裕を持たせて車体の中央から出す。


リアカメラにプラグを刺しします。
ハスラーにはリアハッチに内貼りがないため配線がむき出しです(笑)

電源を取る!
電源はオーディオの裏から取ります。
※電源をいじる場合はバッテリのマイナス端子を外しておきましょう

まずは、オーディオを取り外していきましょう。
パネルの下から内貼り剥がしを刺し込み徐々にパネルを剥がしていきます。


オーディオパネルにはハザードスイッチが付いているのでスイッチのカプラーを外します。

オーディオパネルが外れたら、オーディオ周りのプラスネジ4ヵ所止を外します。

ネジを外したらオーディオを引き出しオーディオ裏からコンソール下まで針金を通し、ドラレコの電源コードを針金に引っ掛け、オーディオ裏まで引き抜く。




電源コードをオーディオ裏の配線束の中にあるメインパワー(黄色)とアクセサリ(ACC・赤)に接続していきます。


配線をつなぐ方法は、2通りあります。
付属のエレクトロタップを使用し、配線をつなぐ方法は、下の画像の通りです。
簡単ですが、コードの被膜が完全に切れないと給電ささらないため、注意が必要です。

ギボシ端子で接続する場合は以下の通りです。




メス側も同じ方法ですが今回は元々メス側端子があったので割愛します。
※メス側のスリーブは大きい方を使用します。
ギボシ端子をカシメ終わったらメインパワー(黄色)どうしと、アクセサリー(赤)どうしを繋げていきます。

アース(黒)は、車のボディ(金属部)の取り付けます。

ここまで来たら一旦バッテリーを繋ぎエンジンを掛け、正常に稼働するか確認をします。
※正常に動作しない場合は、アースが通っていない可能性がありますので別の個所に移して試してみて下さい。
正常に稼働したら、バラした時と逆の手順でオーディオを戻します。
この時、ハザードスイッチのカプラーを忘れずに組み合わせてハザードが正常に点灯するか確認してください。


コメント