前回染色した革を縫い、小銭入れを完成させましょう!
と、その前に小銭入れの内側になる部分を作成します。
毎度、段取りが悪くてごめんなさい(ペコリ)
小銭入れ内側の生地作成!
1.5mm厚の革で作成!
完成品-内側-1-1024x500.jpg)
内側の革は1.5mm厚の薄い革を使用します。こちらもヌメ革などを使用してもいいのですが、今回は、うちに残っていた端切れを使用して作成しました。
端切れはネットなどで安く手に入りますが選べなかったり、染色・コーティングしてあるものが殆どなので失敗したくないときはヌメ革やタンローなどにした方がいいかもしれません。
型紙の寸法の作成方法はこの記事で紹介しています。

上の画像の様な生地が出来たでしょうか?
ホックの取り付け方!
続いて、先ほど作成した生地にホックを付けていきたいと思います。
ホックにはバネホックとジャンパーホックの2種類があります。どちらか好みで選択してOKです。
小銭入れに使用する場合は大きいホックだと開けるのに力が掛かってしまい開けるとき小銭が飛び散ったりしそうなので、小さいホックを使用します。

今回作成する小銭入れのには表側の革の表面に飛び出さないデザイン用のハンシャと呼ばれる仕様のホックをオススメします。
まず縫い代を除いた部分の中央にホック取り付け穴を開けるため印を付け穴をあけます。

今回の様な小物の穴あけにはこれが便利です!

1個あれば色んな大きさの穴を開けることが簡単に出来ます。オススメです。
ただ構造上、大きな生地の中央とかには穴を開けれません(汗)
その場合は、こちらを使用します。

穴を開け終わりましたら、ホックを取り付けていきましょう。
取り付けに使用する道具はこちらです。
取り付け例です。
下の画像のよう「足・革・ダボ」の順番に重ねていきます。

ホック取り付け工具を使い、ホックを取り付けます。


※革が薄くて緩い場合は、足かダボの間にもう一枚薄い革を挟んで調整してください。
では実際にホックを取り付けていきましょう。

生地が薄いと感じた場合はホック取り付け面にもう一枚生地を張り付けて厚みを出します。

穴を開ける(菱目打ち)!
革は縫う前に穴を開けなくては針が通りません、次は、穴を開ける前に生地を接着剤で仮止めをしていきます。
接着剤を使い革生地を仮止めしとく!
仮止めに使用する接着剤はサイビノールを使用します。
ボンドみたいな感じですが速乾性で強力な接着力がある接着剤です。

まずは小銭入れ本体をサイビノールで仮止めして革に穴を開けていきましょう。


穴あけに使用する道具はこれ!
穴あけの道具には「菱目打ち・平目打ち」の2種類があり。
平目打ちは糸縫い用の穴あけ道具で、平目打ちはレースと呼ばれる革の紐で縫う穴を開ける道具です。

今回は菱目打ちで糸縫いをしていきたいと思います。
菱目打ちの道具①

ハンマーで打ち付けて使用する穴あけ道具です。
刃が1・2本の菱目打ちはカーブなどの穴あけや、穴と穴の間隔調整をするのに便利です。
刃が4本の物は皮が厚いと抜く時に抜きずらい時があります。
菱目打ちの道具②

ペンチみたいな感じで挟み穴を開けるため、ハンマーで叩く必要がないため、音が出ないのでマンション暮らしでもご近所に迷惑を掛けることがありません(笑)
また、上下から穴を開けるので厚い革に使用しても。抜けにくいという事にはなりにくいです。
穴を開ける場所にガイド線を引く道具(ネジ捻)

ネジ捻のネジで幅を調整し刃を革の縁に沿わせながらもう一つの刃でガイド線を引いていく道具です。
穴の開け方!
まずはネジ捻を3mm幅に合わせて革の縁にラインを引いていきます。


ラインを引き終えたら、ラインに沿って穴を開けていきます。





穴あけが完了したら内側の革生地をサイビノールで仮止めします。
乾きやすいため一度に全部塗るのではなく少しずつ塗っていきましょう。

取り敢えず一辺だけサイビノールを塗ったら内側の革生地を張り付けていき、徐々に周りも接着していきましょう。
注意!!
内側の革生地を張り付ける際、本体のポケットがある面の裏側に張り付けて下さい。フタ側に着けると小銭入れを開けた際ポケットが逆さまになってしまいます。
実はこの時、間違えて張り付けてしまい、最後まで気が付かず作業してしまいました(´;ω;`)
気を付けなはれや!!!

ある程度貼り進めたら洗濯ばさみ等で押さえ乾かしましょう。

ある程度乾いたら今度はカーブ付近を張り付けます。
コツは、本体の革を軽く折り曲げながら張り付けます。


ここまで来たら今度はフタ側の生地にホックを取り付けます。
まず前回付けたホックにチャコペン等で印を付けます。

インクが乾く前にフタ側に生地を合わせ、押し付けて転写する。

転写したインクの位置に穴を開ける。



ホックを取り付けたらサイビノールを塗りフタ側に張り付ける。

接着剤が乾燥したら先ほど開けた穴と同じ位置に穴を開け直します。
今度は革が反った状態なのでカーブの部分は一本の菱目打ちで丁寧に開けていきます。

一周開け終わったら穴あけ終了です。
ロウ引き糸で縫う!
レザークラフトの縫い合わせには、2本の針とロウ引き糸を使用します。
縫い合わせに必要な物!

縫い針2本!
レザークラフトの縫い合わせには、2本の縫い針を糸の両端につけて使用し、返し縫を行います。
ロウ引き糸!
ロウ引き糸とは、糸にロウを染み込ませた特殊な糸で、耐久性が高くて、解けにくいため、穴の小さい革素材などに適した糸です。
ロウ引き糸に針をつける!
ロウ引き糸の両端に縫い針をつけていきたいと思います。
まず、糸の長さは、縫いたい長さの約4倍くらいを用意します。
今回は、本体の革の外周が51cmなので、4倍の2m4cmの糸を用意します。
続いて糸の端を針に通します。そのままでは外れやすいので通した糸に針を突刺し糸を手前に引く、これを2回行います。


これを、もう一度繰り返す。

これを、もう片方の端にも縫い針をつけて準備OKです。

縫い方!
縫い方ですが、私の場合は革が2段になっているポケットの端から始めます。
ちなみに、革製品を縫うときに便利なのがレーシングポニーです。
もちろん無くても縫えるのですが、あると楽です。

一度糸を通したら糸の中央まで引きます。
そして、先ほど通した針とは別の針で2番目の穴へ縫い進めます。

最初に通した針を2番目に通した穴の裏側から通します。



この時、裏から通した針をもう一つの針の上に重ねて、下の針で表から縫い進めることを癖付けると、変に結び目が出来たりせず縫えるのでオススメです。



この繰り返しで縫い進め、最後は両方の糸が内側に来るようにして糸を結びます。
この時結び目にサイビノールを少し塗布しておくといいでしょう!
ちなみに糸はナイロンなのでライターで溶かし糸どうしをくっ付ける方法もあります。



これで縫い合わせは完了です♪
コバ仕上げ!
縫い終わってコインケースが完成しましたが革の縁の毛羽立ちが気になりませんか?
そんな時はコバ処理をしていきましょう!
コバとは革の縁のことで、要は断面です。ここは磨くことで綺麗になり、この作業をコバ仕上げと言います。
コバ仕上げに必要な物!
トコノール

トコノールはトコ磨きの際に使用する研磨剤みたいなものですね。
スリッカー

スリッカーとはコバ磨きの時に使用する道具で、いろんな形の溝があり、好みの形にコバを整えてくれます。
コバ仕上げの仕方!
革の縁に少量のトコノールを塗ります。
あまりいっぱい付けると革の表側にはみ出してしまいます。
その場合は、早めに拭き取りましょう。


これで本当に完成です♪
以外に簡単だったと思いませんか?
何度か練習すれば、それなりの物が出来ると思います。
ちなみに前回作った小銭入れは約3000円ほどで売れました♪
買ってくれた方に感謝です!(ペコリ)
仮に、収入が減ったり、職を失ったとしてもこういった手に職を付けておけば、いざという時に役に立ちます。やっておいて損は無いと思います。
この記事が皆さんの役に立てれば幸いです。 ではでは ( ´Д`)ノ


コメント